左たしかにクロスバイクに乗っている時代はどっちだったか忘れてしまいました。しかし、ロードバイクに乗るときは、左側に足をつくのだと本で読みましたので、そう習慣ずいていますね。ロードだと信号で止まるとき左端に止まり、縁石などに足を置くことが多いので自然にそのようになります。不思議なことにママチャリに乗るときは両方足をつくように思いますけどね^^;。 
【2011/04/17 13:27】
URL | kincyan #sSHoJftA [ 編集]
普通左足でしょう(^^) くろばいさん、こんにちは。
小学生の時から自転車に乗り始めて、中学校、高校
と自転車通学で、29歳の頃、ランドナータイプの自転車を
買って乗っていたという僕の経験から言うと、僕の場合、
自転車を止めた時には、必ず左足を着きます。
その理由は、多分、僕が右利きだからだと思います。
右利きの人って、自転車の左側から少し自転車を左側に
倒して乗るでしょ。
だから、足をつく時は自然に左足になるんだと思います。
あと、ペダルをこぎ出す時に右足の方が力が入るという
理由もあると思います。
また、車道を走っていて信号待ちする時などは、右側に車が
走っているので、右足は絶対に着きませんね。
でも、本格的な自転車野郎は、サドルが高いから、
普通足が届きません。
だから、止まる時はサドルからオシリを前に出して、両足を着いて
止まってますよね。
つまり自転車から降りているわけです。
僕はそういう人を見ると、「この人、かなりできるな」
・・・と感心してしまいます(^^;)
そういう人は、ヘルメットをかぶり、自転車用のウエアを着て、
靴も自転車用・・・と見た目が違いますね。
それにどういうわけか、みなさん、ロードレーサーに乗ってます。
しかも、何十万もするような高い自転車に・・・
【2011/04/17 15:29】
URL | タケちゃん #L9eW7Ioc [ 編集]
最近の議論は右足つきです。 くろばいさん Bさん こんにちわ
ワタシもこの番組、観ました。左足で降りろと。これ、確かに自転車教室でも教えているそうですが、最近のツーキニストの議論では。
左足で止まると、右に転倒しそうになったときの支えがない。なので、クルマ側に転倒する怖れがある。危ない。
そこで、左足はそのまま、右足で着地する。その利点はクルマ側に倒れるのを防止するとともに、右足のほうが器用なので、ビンディングのクリート(もしくはトゥークリップ)が拾いやすい。というのがあるようです。
確かに、ペダルの着脱がラクなので、ワタシもこの方法を採っています。
【2011/04/17 17:00】
URL | 横山 #- [ 編集]
くろばいさんこんばんわ
確かに足を着くときは左足が基本となっているようです。
でも、普段右足を着いている人が左足に変えようと無理やり
練習すると店頭などの危険があるから右足のままでも
大丈夫と言う人もいます。
それより僕のだめだめ振りを聞いてください。
先週千鳥が淵にいったとき、九段下から武道館へ向かう歩道、
桜見物のひとでごっちゃ換えしていました。
そこへ、なぜか僕は愛車の黒兵衛で歩道入ってしまいました。
車道で行けばいいものを。
で、黒兵衛はビンディングペダルで、うっかりペダルと靴をつけたまま
で、人でチョー混雑した中を走っていたのですが、やはりこみすぎて
停止、あぁぁぁーーーー靴がペダルから離れないまま転倒、周りの
人を数人巻き込んで。幸いにも周りの人にも僕にも怪我なし。
といtっても、周りの人に大迷惑をかけてしまったので(心の中で)
白装束に着替えてその場で切腹をしてお詫びをしました。
くろばいさん、これからも楽しいブログ、お願いします!
【2011/04/17 21:12】
URL | ヤッタラン副長 #- [ 編集]
安めぐみさん 心臓破り初挑戦で いきなり立ち漕ぎされてましたね
やっぱ優等生です
ところでくろばいさん
左側通行してますか^^
【2011/04/17 22:18】
URL | くろえ~かいっ #- [ 編集]
左着地 キープレフトのせいなら、海外では右足で着地?んーそうだっけか?
停車時は「どっち足からでもいいからサドルから降りて着地!」に一票。
とにもかくにもサドルにおしりをのせたまま停車するのが一番の悪行!
子供を乗せたママさんがつま先立ちしているのを見るたび心臓が止まりそう。(オーバー
【2011/04/18 14:19】
URL | たまごあたま #3DpfYUu6 [ 編集]
kincyanさん、こんにちは コメントありがとうございます。
私はこのお約束を初めて知りました。
私は普段は右足を着いているようですが、
そう言えば、縁石がある場合は縁石に足を着けています。
そういう時は一応お約束通りに左足で停まっているんですね。
ママチャリが乗車不能に痛んでしまいましたので、
最近はママチャリに乗っていないのですが、
私もママチャリは両足着きのような気がします。
サドルも低いからでしょうか?
【2011/04/18 22:56】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
タケちゃんさん、こんにちは コメントありがとうございます。
私は今回この番組を観てこのお約束を初めて知ったのですが、
タケちゃんさんは、小学生の時から左足降りを実地されてるんですね。
素晴らしい。
ちなみに私も右利きですが、着くのは右足なんですよね。
実はその点について相方と話し合ったのですが、
私が右足を着く原因の一つとしては、ケンケン乗りにある気がします。
無意識の中で小さい頃からケンケン乗りをしていたので、
スポーツ自転車に乗っている今でもその乗り方を応用してるようです。
ロードバイクに乗られている方の方が、
より正確にスポーツ自転車を乗られてるんでしょうね。
高性能の自転車の性能を最大限に引き出すためには、
格好も本格的なスタイルにした方がいいでしょうし・・・
【2011/04/18 23:06】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
横山さん、こんにちは コメントありがとうございます。
私はこのルールをこの番組で初めて知ったのですが、
最近は右側降りがいいという議論があるんですか?
確かに私は右ききなので右足が付きやすいというのもあり
右の足を着いているという事もあると思いますが、
確かに右(足)利きにとって右足の方が操作し易いですし、
踏ん張り易いですね。
私はただ無意識に右足で降りていましたが、
なるほど、ロードの方だとビンディングシューズの関係もあるんですね。
それだったら器用な方の足で脱いだ方が安全というのが、
一理あるような気がします。
【2011/04/18 23:14】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
こんばんは、左足の方が安全なことの方がおおいです。みんなが左足で停止してるときに、一人だけ右足だと邪魔になったりもします。でも、右が安全なときもあります。基本左で、臨機応変に右ですね。車道をがんがんに走る人でなければ、そんなに気にしなくてもいいのでは?
政府や東電の発表うそはついてないけど、核心にはふれないように話していますね。突っ込みどころ満載ですね。なまじ、知識があると最悪のケースがわかるのでとても恐怖を感じます。今の状態は、私が震災直後に考えた3番目に悪いケースです。
土壌検査にしても、させないようにしてる人もいるみたいですね、「多少なりとも出ることがわかっているので、検査しないでしばらくしておさまってから検査して、大丈夫だったという結果がほしい。」とうわけです。いま、政府に怒っている人の中にはそんなひともいるわけです。
テレビで話している学者にしてもいろいろいて極端なことを言っている人もたくさんいます。一例としては、「ヨウ素剤をくばれ」:もっと高い放射能でないと副作用の方がおおきいので誤解をまねく。「放射線は距離の二乗でよわくなる。」:これは、臨界のときの中性子のみ当てはまる。また、東電からの寄付で研究をしている人がたくさんテレビにでていますし、実験の予算を手に入れるために、医療か、発電にからめるとお金がはいりやすいで、その辺にからんでいる学者はおおいです。
最悪のケースはまだありえますが、水をかけ続け多少放射能物質を海にながしつづければ、お金はかかりますが、2年くらいでおさまるでしょう。やろうとしている安定した冷却は、難しいです。
政府からの情報が多少ありますが、省庁間での縄張り意識も多少あるようです。
【2011/04/18 23:18】
URL | あらいくま #NkOZRVVI [ 編集]
ヤッタラン副長さん、こんにちは コメントありがとうございます。
確かに今更左足着地(?)に変えるのは難しいと思っていたのですが、
右足でもいいという意見があるという事で安心しました。
だったら今まで3年半も無事でこれたわけですし、
直さなくてもいいかなぁ・・・^^;
先週は私も千鳥ヶ淵に行ったのですが、かなり混雑していましたね。
転倒されたということですが、災難でしたね。
大丈夫でしたでしょうか?
周りの方もヤッタラン副長さんもお怪我がなかったようで良かったです。
きっと周りの方にもヤッタラン副長さんの(心で)切腹をされたという
覚悟というか、心意気を感じ、快く許してくれたと思います。
【2011/04/18 23:28】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2011/04/18 23:45】
| # [ 編集]
はじめまして、いつも楽しく拝見してます。
醤油の街市在住で普段はMTB、時々ロード乗りです。
MTB乗りの立場からだと、着地足は常に山側。
谷側に足を着くと、即転倒 転落につながるからです。
つまり着地足はその時々で変わります。
何が言いたいのかと申しますと、道路状況はいつも一定ではありませんよね?
ただ単に癖で右や左にするのではなくて、その時々で適切な足を考えて着くのがよろしいかと思いますよ。
【2011/04/19 00:21】
URL | みけ #64TjWBNY [ 編集]
いろいろ (1) ママチャリに乗るときにもサドルを高くすると、とっても楽になりますよ。その代りに停止時にはサドルから降りないと地面に足が届かなくなります。
(2) ケンケン乗りは、とにかく、いますぐ、やめてください。停止時に確実に自転車にまたがり、最初に右足をペダルに乗せる。そして自転車をちょいと(かなり)左に傾けて、左足は地面につけておく。でも自分の体は垂直に。これがカッコいいです。
それで走り出す際には右足をぐっと踏み込みつつサドルに座り、続いてか同時に左足をペダルに。最初は難しいかも知れませんが、とにかく練習あるのみ!
スポーツ自転車でケンケン乗りを続けていると、とっても重要なパーツであるBB(ボトムブラケット)の寿命を短くしてしまうかも知れないですよ。
(3) 右足をついて止まる件ですが、自転車の右側ギリギリを走る無法者に注意が必要です。まっすぐ走っていてギリギリの場合、右足をついて停止し体と自転車を右に傾けた瞬間に、後ろから車に追突される危険性があることだけは、どうか認識しておいてください。 第4回の放送をご覧いただくと分かるかなと思うのですが、歩道が存在せず、車道を走るけれども、その車道も幅が狭いなんていう道は、日本中あちこちに存在しています。あの道で停止するときに(たとえば前方が渋滞していて、止まらざるをえない等)右足をつくのは、やっぱり危険な気がします。
確かに左足をつこうとして、バランスを崩して右に倒れるということもあります。でも慣れるしかありません。停止するときは、とにかく左に転んでも良いくらいの意識で(あくまでも意識ね)左に自転車を傾ける習慣をつければ、右に倒れることはなくなります。
(4) この番組のテキストは購入なさいましたか? 私は初回放送前に買いました。なかなか読みごたえがあって面白く、何度も読み直しています。
あ すたちゃんさんがそうおっしゃるなら買ってみようかな
【2011/04/20 23:04】
URL | くろえ~かいっ #- [ 編集]
くろえ~かいっさん、こんにちは コメントありがとうございます。
素人だというのに、あの坂を何の躊躇もなく行ったのは凄いですよね。
私などはあっという間に抜かされそうです。
(もう抜かされているかも)
> ところでくろばいさん
> 左側通行してますか^^
もちろん私はキープレフト党、左側通行は厳守です。
法律は守って走ってますよ~
【2011/04/20 23:23】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
たまごあたまさん、こんにちは コメントありがとうございます。
うちのポタエリアでは信号が多く停まる機会も多いので、
たまごあたまさんが一番の悪行だとおっしゃっているサドルにおしりを
乗せたまま停車しちゃってます。すみません。^^;
うちの場合、ミニベロですし、その為にサドルを低めに
設定してあるので停車時のバランスは大丈夫にしています。
【2011/04/20 23:28】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
あらいくまさん、こんにちは コメントありがとうございます。
そもそも左足にする原因は車が横に来るからなんですよね。
確かに右足を着けていて踏まれたらたまらんですが、
車道に停まっていてもそこまで車が近づいて来ることはないような気もします。
このお約束は初めて知ったので驚いてしまいましたが、
何事も臨機応変なんですね。
今の政府の発表はちぐはぐな事も多くて、どうしても信用できないですよね。
はっきり言って私も信用していないのですが、どうにもならないので
深くも考えないようにしています。
意見もいろいろ分かれていて何を信じていいのかもわかりませんし・・・
私のような人間は知識がないので、それで済ませちゃってますが、
あらいくまさんのように知識のある方は、実情がお分かりになるだけ
今の状況は怖いですよね。
うーん、この状況であと2年ですか・・・長いですね。
もう少し早めに何とかなってくれるといいのですが・・・
しかしこの後に及んでも縄張り争いとは、呆れますね。
【2011/04/20 23:37】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
みけさん、はじめまして コメントありがとうございます。
おお、しょう油の街市在住の方ですか。
私はしょう油の街市に行くと車中心の生活になっちゃってますが、
しょう油の街市にはよく行きますので、どこかですれ違っているかもしれないですね。
なるほど、MTBだと山道を走るので、谷がない方という判断で足を着くんですね。
それは面白いというか、参考になります。
番組では左足と言っていましたが、車種や走る環境によっても違うようですし、
どちらかの足と決めてしまうよりも、臨機応変で着いた方が良さそうですね。
【2011/04/20 23:45】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
スターチャンネルさん、こんにちは コメントありがとうございます。
よくサドルは高めに設定するようにということは言われていますが、
私の走るエリアはどうしても信号が多く、必然的に信号待ちが多いので、
サドルは低めに設定しています。
走る為には高い方がいいとは分かってはいるんですが、
下手すると総ポタ時間の4分の1位は信号待ち時間になりますので、
自分が楽にポタれる方を選んでいます。
ケンケン乗りはダメなんですね。
まったく無意識にやっていました。
パーツが痛むのは困りますね。
気をつけるようにします。
わざと幅寄せしてくる車はありますよね。
のはずなのに、今のところ無意識に右足を着いていて困った記憶があまりないのですが、
もしかしたらそういう場合は自分でも無意識に左足に変えていたのかもしれません。
ドライバーにとってまだ車道は自転車と共有するという意識があまりなさそうですし、
「自転車は車道を走るべし!」とか言うだけ言っておいて
道路整備も自転車が走りやすくはなっていないので、
完全に今は中途半端な状態ですね。
危険は自分で回避しなければいけないという事でしょうね。
テキストの購入はまだしていません。
NHKのテキストだし、どうしようかと思っていましたが、面白い内容なんですね。
取り合えず書店で立ち読みしてみます。
【2011/04/21 00:07】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
くろえ~かいっさん、こんにちは コメントありがとうございます。
私も書店でチェックしてみようと思います。
【2011/04/21 00:11】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
参考になりました! こんにちは。 初めまして、くろばいさま。
自転車もブログも初心者の主婦です。
実は、半年前にクロスバイクを買う時にかなり読ませていただいてました。
ご挨拶お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
私も右足をつけぎみなんで、あの番組見てからどうしようかなと思ってたとこなんです。
ブログに書いて皆さん(見る人2,3人なんですが)の意見を聞きたいと思ってたところ
久しぶりに、こちらを見つけて多くの方のコメントも参考になりました。 (^_^)/ 謝謝!
【2011/04/21 09:48】
URL | さふらこ #- [ 編集]
言い過ぎました 我ながら悪行はないよね…すみません。
【2011/04/21 17:44】
URL | たまごあたま #3DpfYUu6 [ 編集]
あまぞん クリックしてしまいました
【2011/04/21 21:50】
URL | くろえ~かいっ #- [ 編集]
信号待ち 私も基本的には23区内をぐるぐるしていることが多いので、信号はたくさん出てきます。NHKの番組でもやっていたように、サドルの前に降りてしまうのです。
(すぐに慣れる人もいますが、2~3日すれば、慣れてきます)
ずっと以前の記事で、くろばいさんは軽いギアよりも重いギアでぐぃぐぃ回されているようなのがありましたが、せっかく膝に優しい自転車なのに、サドルが低いのは、もったいないと思います。
サドルが低いと、ほんのちょっとした登り(7%くらいの斜度でも)で、膝やその付近が痛くなったりしませんか?もしくは、ももの前の筋肉がやたらと疲れるとか。
【2011/04/23 00:08】
URL | スターチャンネル #- [ 編集]
あまぞん納品されてしまいました
どうしよ 4回よりあとも読んじゃいますか 
【2011/04/23 21:15】
URL | くろえ~かいっ #- [ 編集]
さふらこさん、はじめまして コメントありがとうございます。
半年前に自転車を始められたんですね。
こんなブログですが、参考になったとおっしゃって下さると嬉しいです。
あの右足着地のお約束は、私は3年半も自転車に乗っていて初めて知りました。(汗)
なるべくなら左足の方がいいんでしょうが、やはり道路事情や利き足もありますし、
いろいろな意見を参考にさせて頂くと、臨機応変に対応した方がいいようですね。
これからもお互い自転車を楽しんでいきたいですね。^^
【2011/04/23 21:56】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
たまごあたまさん、こんにちは コメントありがとうございます。
考え方は人それぞれだと思うので、気になさらないで下さいね。
【2011/04/23 22:04】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
くろえ~かいっさん、こんにちは コメントありがとうございます。
クリックされたんですね。到着が楽しみですね。
【2011/04/23 22:40】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
早いですね くろえ~かいっさん、アマゾン早いですね!驚きました。
私の場合、後ろの方を読んでしまったとしても
番組中の会話までは分からないし、逆に言えば
番組を観て、先生なり生徒なりの言葉こそが
けっこう重要なのかなーなどと思いつつ
観るようにしています。
【2011/04/23 23:15】
URL | スターチャンネル #- [ 編集]
くろえ~かいっさん、こんにちは コメントありがとうございます。
アマゾン早いですね。(驚)
本が来ると読んじゃいますよね~。
大丈夫、きっと予習も大切ですよ。
【2011/04/24 00:28】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
スターチャンネルさん、こんにちは コメントありがとうございます。
以前は重いギアで走っていましたが、それでは膝を痛めるというアドバイスを頂いたこともあり
最近は軽いギアで回すようになりました。
軽い方に慣れると重いギアには戻せないものですね。
自転車の「正しい乗り方」はあると思いますし、それに近づくのが一番と思いますが
自分のクセや楽な乗り方もあるので、合わせきれないのが実情です。
追々自分が負担に思わない程度に努力していきたいです。
【2011/04/24 00:33】
URL | くろばい #tVL1FzGg [ 編集]
|